令和5年度は前年度に引き続き新型コロナ感染予防対策を考えながらの活動となりますが、5月に新型コロナの感染症法の位置づけが5類に移行するなど「ウィズコロナ」から「アフターコロナ」を見据えた取り組みへと徐々に変わって行くと考えられます。
コロナ禍で制限されてしまった地域コミュニティは、防災・防犯対策の観点からも存在意義は大きく、助け合い・支え合いの精神を形成するうえで人と人とのつながりの大切さを再認識しました。
今後も地域の皆様のご理解と連携・協力をいただきながら、地域の皆さんが安全で安心して暮らせて、子どもから高齢の方々まで楽しく活気あるまちづくりを目指し、状況に応じた柔軟な自治会運営を進めて行きたいと思います。
令和5年度の重点推進として、下記の項目を進めてまいります。
① 地域の希薄化や孤独化を解消し、よりコミュニケーションが盛んな地域をつくっていく取り組みを推進していく。
② 昇町地区自治会の地区ニュースとホームページ及びメール・公式LINEを通じて、地域の皆さまへ自治会や地域の最新情報や行政関連情報などを広く発信する。
③ 防犯対策の一環で、防犯灯の新規設置と防犯灯のLED化を促進していく。
④ 防災対策として、防災訓練および災害図上訓練(DIG)や救命講習会の開催および防災備蓄品等の棚卸、整備・補充を行う。
⑤ 独居高齢者の見守り活動や、「ふれあい・いきいきサロン」「子育てサロン」「のぼりまち
夢プランCAFÉ」を地域住民のコミュニケーションの場づくりのため継続的に開催する。
⑥ 「コミュニティ食堂昇町」の活動を通じて幅広い世代の居場所づくりを展開する。
⑦ コミュニティ・スクール(地域、学校、家庭)協力体制の推進。
前年度の自治会事業等の評価・検証を踏まえて、地域の皆さまが積極的に参加できるように、令和5年度の事業計画を次のとおり予定しています。
住民の皆さんが安心して暮らせる地域環境を実現するための各種施策を図ります。
また、地域の皆さんと一体となって各団体とも連携しながら、「安全安心まちづくり」を目指し、生活環境の改善、防犯・防災活動を推進していきます。
1.環境
- 春日市自治会連合会の主催による春・秋のクリーン作戦を実施します。
春:5月14日(日) 秋:11月12日(日)
- 資源回収(リサイクル)を推進するため、自治会独自の廃品(古紙、段ボール古着、アルミ缶)の回収を実施します。
(回収は専門業者に委託)
回収日時:毎月第1木曜日 午前9時までに出して下さい。
回収場所:各地域の資源集積場所
- 公民館には、段ボール、古紙、衣類・古布、アルミ缶の専用回収倉庫を設置しており、日曜、祝日以外の9時30分〜19時に持ち込み可能です。
また市の委託で有害ゴミ(蛍光灯管、乾電池)も公民館の段ボール回収倉庫内の専用ボックスで回収しています。
- 令和みずき会と女性の会による地域・公園・児童遊園の定例清掃活動を実施しています。
- 女性の会の皆さまと、公民館周辺に四季折々の花を植える「花いっぱい推進活動」を行います。
- 12月17日(日)に隣組長を中心に参加者を募集し昇町公民館の大掃除を行います。
2.防犯
- 毎月第2金曜日に、地域の皆さんと連携して「防犯パトロール」と「青パト」巡回活動を実施します。(4月~9月は午後8時から、10月~3月は午後7時から開始)
- 不審者・犯罪情報等は、警察と連携して注意喚起や情報提供を行います。
- 防犯灯の点検・補修、及びLED灯への新設・取替等の設置に努めます。
- 子どもたちの安全な登下校のため、各団体による見守り活動を推進します。
- 昇町地区の生活や環境を守るため、散歩や買い物を行いながら、子どもたちや高齢者を見守る『ながら見守り』ボランティアを随時募集します。
3.防災
- 春日中学校区4地区による合同自主防災訓練を実施します。
- 昇町地区自主防災訓練の一環として、災害発生時における避難誘導訓練、初期消火訓練、AED講習等の救命訓練、及び災害図上訓練(DIG)等を開催し、防災知識の普及啓発に努めます。
- 様々な災害に備えて、防災・避難所用の資機材及び備蓄品の充実を図ります。
1.健康福祉部の主催事業
- 敬老祝賀会は、9月10日(日)昇町公民館にて、新型コロナ感染予防に配慮し、消毒や3密回避等の対策を講じた上で開催を計画します。
祝賀会に出席されない方全員に、記念品を配布します。
- のぼりまち夢プランCAFE
毎月第1月曜日(祝日の場合は次週の月曜日)に昇町公民館にて、地域住民の皆様の交流の場、語らいの場として開催します。
- 住民健康づくりの一環として、「減塩味噌づくり」を開催します。
- 福祉広報「さくら」を昇町ニュース2月号に掲載します。
2.福祉推進委員会活動
- 独居高齢者の日頃の見守りを実施します。
- 「ふれあい・いきいきサロン」(65歳以上の昼間独居者対象)を第4金曜日に計画します。
- 「ふれあいの集い」バスハイクを予定しています。
- 「子育てサロン」は、未就園児と保護者が対象です。毎月第2火曜日に計画します。
- 安心生活創造事業として、「ご近所のつながり活動」会議を3回予定します。
- 福祉推進委員会の自主研修会を開催します。
- 社会福祉協議会が開催する研修会に参加します。
1.小中学生子ども会
(1)子どもリーダー(5・6年生)の育成をサポートしながら、子どもたちの計画イベントの開催・運営・サポートをしていきます。
(2)夏休み中のラジオ体操を実施します。
2.部伍会のサポート
春日中/部伍会(中学生)の生徒たちが地域のために働く(地域貢献)活動のサポートをしていきます。
春日中学校の地域担当教諭や地域コーディネータと連携しながら進めます。
3.コミュニティ・スクール活動
地域のこどもたちの育成を見守る活動を推進します。
1.昇町地区夏祭り
- 開催日 : 8月5日(土)
- 場 所 : 春日小学校 校庭
- 内 容 : 例年地区の多くの方々が来場・参加される恒例となった夏の行事で歌や演奏・踊り、食べ物・飲み物のお店、抽選会などで多くの地域住民の方々に楽しんでいただける夏祭りを企画します。雨天の場合は中止です。
2.昇町地区運動会
- 開催日 : 10月15日(日)
- 場 所 : 春日小学校 校庭
- 内 容 : 秋空の下、小学校のグランドでの運動会を通じて、運動不足の体に刺激を与えると共に、隣組や近隣の地域住民同士の親交を深める機会を作ります。
雨天の場合には、春日小学校体育館でのスポーツイベントを開催します。
3.昇町地区もちつき交流会
- 日 時 : 12月10日(日)
- 場 所 : 昇町児童遊園
4.春日中学校区ふれあい事業
- 開催日 : 令和6年2月4日(日)
- 場 所 : 春日中学校 校庭、体育館
- 内 容 : 春日中学校区4地区(昇町、小倉、弥生、須玖南)自治会合同による
昇町地区住民の皆様に、地域行事や自治会の活動だけでなく、新型コロナに関する情報をはじめ、皆さんの安全・安心や健康に関する事を含め、幅広く地域に密着した情報をタイムリーに提供するために、本年度もカラー印刷の「昇町地区ニュース」を毎月1回(1日付)、回覧物の配布に合わせて発行していきます。
1.コミュニティ食堂昇町
小さな子どもから高齢者までが一緒にあたたかいご飯を食べながら、共に関わりあえる居場所づくりの為に開催します。
(1)開催日 : 奇数月の土曜日(各月に1回)
(2)開催時間 : 11時30分~13時30分
(3)参加費 : 学生以下無料、大人200円(70歳以上は無料)
(4)場 所 : 昇町公民館
2.こども将棋教室
(1)日 時 : 毎月1回程度 土曜日 9時~12時
※ 講師の都合により、開催日が変更となる場合があります。
(2)場 所 : 昇町公民館 2階会議室
(3)講 師 : 日本将棋連盟指導員 尾前 龍二氏
1.公民館の定期的清掃および機械警備の業者委託費用
公民館を綺麗に快適に利用でき、また防犯対策を維持するために、清掃業者および警備業者への委託契約を継続します。
2.公民館内の各部屋へ空気清浄機の設置
新型コロナ感染予防対策用として、令和5年度空港周辺環境整備事業補助制度を利用し空気清浄機6台と空間除菌機2台を設置します。ただし、この補助制度では一部受益者負担があるため、その分を予算計上します。
3.公民館内の備品・内装品の補充、更新の予算
令和4年度の公民館改修工事に合わせて公民館内外の備品、内装品を整備しましたが、更なる充実を図るため予算計上します。
4.公民館内のフリーWi-Fi(公衆無線LAN)利用開始
昇町地区公民館内での、利用者の利便性向上や災害時における災害情報の収集手段確保を目的として、各部屋で利用できるフリーWi-Fi(公衆無線LAN)サービスを提供開始します。