令和7年度 事業計画
年間計画について

自治会は、住民同士の助け合い、支え合いの精神を育み、誰もが安心して暮らせる地域社会を実現するために、重要な役割を担っています。
現在、自治会では、防犯灯の維持管理や道路の清掃、公園の整備、ゴミ問題など、住民の声を反映し、行政と連携して地域の課題解決に取り組んでいます。また、災害時の安否確認や避難支援など、いざという時の備えも行っています。さらに、地区運動会や秋まつりなど、地域コミュニティを活性化する取り組みも実施しています。

しかしながら、自治会への加入メリットが十分に認識されていないという課題も抱えています。「自治会に入って何か良いことがあるの?」という声も少なくありません。地域の課題解決や安全・安心な暮らしの実現、地域コミュニティの活性化など、自治会の活動は多岐にわたりますが、これらのメリットが住民の皆様に十分に伝わっていない現状があります。
令和7年度は、「地域コミュニケーションの活性化」と「自治会加入率向上」を重点目標に掲げ、自治会活動の「見える化」を推進し、そのメリットを地域の皆様に実感していただけるような取り組みを進めてまいります。

令和7年度の重点推進として、以下の事業を計画しております。
(1) 地域コミュニケーションのさらなる活性化
・地区運動会や秋まつりなど、地域住民が交流できるイベントを企画・開催します。
・のぼりまち夢プランCAFÉやコミュニティ食堂昇町を「第3の居場所」として、多世代交流を促進します。
・スマホ講座や特殊詐欺対策講座など、地域のニーズに応じた活動を展開します。
(2)自治会加入率向上に向けた取り組み
・多様な媒体を活用し、自治会活動の魅力を効果的に発信します。
・地域住民のニーズに寄り添った活動を展開し、自治会への関心を高めます。
・自治会活動への参加の「見える化」のために昇町まちづくりポイントを始めます。
(3)安全・安心なまちづくり
・防犯灯の維持管理、防犯パトロールの充実、下白水交番との連携強化により、防犯体制を強化します。
・防災訓練、災害図上訓練、救命講習会を開催し、防災意識を高めます。
・防災備蓄品の適切な管理・補充を行います。
(4)地域福祉の充実
・高齢者や子育て世代への支援を継続し、地域全体の福祉向上に貢献します。
・コミュニティ・スクール活動を推進し、学校と連携した地域づくりを進めます。

環境安全部 事業計画

住民の皆さんが安心して暮らせる地域環境を実現するための各種施策を図ります。
また、地域の皆さんと一体となって各団体とも連携しながら、「安全安心まちづくり」を目指し、生活環境の改善、防犯・防災活動を推進していきます。

1 環境
(1) 春日市自治会連合会の主催による春・秋のクリーン作戦を実施します。
春:5月11日(日) 秋:11月9日(日)
(2) 資源回収(リサイクル)を推進するため、自治会独自の廃品回収(古紙、段ボール、古着、アルミ缶)を実施します。(回収は専門業者に委託)
回収日時:毎月第1木曜日 午前9時までに出して下さい
回収場所:各地域の資源集積場所
(3) 公民館には、段ボール、古紙、衣類・古布、アルミ缶の専用回収倉庫を設置しており、日曜・祝日以外の9時30分~19時に持ち込み可能です。
また市の委託で有害ゴミ(蛍光灯管・乾電池)も公民館の段ボール回収倉庫内の専用ボックスで回収しています。
(4) 令和みずき会と女性の会による地域・公園・児童遊園の定例清掃活動を実施します。
(5) 女性の会の皆さんと、公民館周辺に四季折々の花を植える「花いっぱい推進活動」を行います。
(6) 12月14日(日)に隣組長と地域住民を対象に、参加者を募集して昇町公民館の大掃除を行います。

2 防犯 
(1) 毎月第2金曜日に、地域の皆さんと連携して「防犯パトロール」と「青パト」巡回活動を実施します。(4月~9月は午後8時から、10月~3月は午後7時から開始)
(2) 不審者・犯罪情報等は、警察と連携して注意喚起や情報提供を行います。
(3) 防犯灯の新設・点検・補修等の維持管理を行います。
(4) 子どもたちの安全な登下校のため、各団体による見守り活動を推進します。
(5) 昇町地区の生活や環境を守るため、散歩や買い物を行いながら、子どもたちや高齢者を見守る『ながら見守り』ボランティアを随時募集します。

3 防災 
(1) 春日中学校区4地区による合同自主防災訓練を実施します。
(2) 昇町地区自主防災訓練の一環として、災害発生時における避難誘導訓練、初期消火訓練、AED講習等の救命訓練等を開催し、防災知識の普及啓発に努めます。また、9月7日(日)に隣組長を対象に災害図上訓練(DIG)を開催し、防災意識の向上に努めます。
(3) 様々な災害に備えて、防災・避難所用の資機材及び備蓄品の充実を図ります。

健康福祉部 事業計画

1 健康福祉部の主催事業
(1) 敬老祝賀会は、9月14日(日)社会福祉センター2階にて開催します。
祝賀会に出席されない方全員に、記念品を配布します。
(2) のぼりまち夢プランCAFÉ
毎月第1月曜日(祝日の場合は次週の月曜日)に昇町公民館にて、地域住民の皆様の交流の場、語らいの場として開催します。
(3) 住民健康づくりの一環として「減塩味噌づくり」を開催します。
(4) 福祉広報「さくら」を昇町ニュースに掲載します。

2 福祉推進委員会活動
(1) 安心生活創造事業として「ご近所のつながり活動」を通して、独居高齢者の見守りを実施します。また、「ご近所のつながり活動会議」を年3回開催します。
(2) 「ふれあい・いきいきサロン(65歳以上の昼間独居者・その他必要と思われる方が対象)」を、毎月第4金曜日に開催します。
(3) 地域の高齢者が参加できるバスハイクを実施します。
(4) 「子育てサロン(未就園児と保護者が対象)」を、毎月第2火曜日に開催します。
(5) 福祉推進委員会の自主研修会を開催します。
(6) 社会福祉協議会が開催する研修会に参加します。

育成部 事業計画

1 小中学生子ども会
(1) 子どもリーダー(5・6年生)の育成をサポートしながら、子どもたちの計画イベントの開催・運営・サポートをしていきます。
   ・ 7月21日(月・祝) 水鉄砲バトル2025
   ・10月11日(土)   昇町地区秋まつり出店
   ・12月21日(日)   逃走中!X’mas
   ・ 2月 7日(土)   バレンタイン企画
(2) 夏休み中のラジオ体操を実施します。
(3) 夏休み中に公民館を開放し、勉強や遊びの場を提供します。

2 部伍会のサポート
(1) 部伍会(中学生)が地域の為に働く「地域貢献活動」のサポートをしていきます。
(2) 春日中学校のCS推進会を通じて、部伍会からの意見を反映した自治会行事の開催をします。

3 コミュニティ・スクール活動
(1) 地域の子どもたちの育成を見守る活動を推進していきます。
(2) 春日小学校・春日中学校の運営協議会を通じて、学校と地域と保護者がお互いにコミュニケ—ションをとれるような取り組みを進めていきます。

コミュニティ部 事業計画

1 昇町地区運動会
(1) 開催日 : 7月13日(日)
(2) 場 所 : 春日市総合スポーツセンター メインアリーナ

2 昇町地区秋まつり
(1) 開催日 : 10月11日(土)
(2) 場 所 : 春日小学校 校庭

3 昇町地区もちつき交流会
(1) 日 時 : 12月7日(日)
(2) 場 所 : 昇町児童遊園

4 春日中学校区ふれあい事業
(1) 開催日 : 令和8年2月1日(日)
(2) 場 所 : 春日中学校 校庭、体育館
(3) 内 容 : 春日中学校区4地区(昇町、小倉、弥生、須玖南)自治会合同のニュースポーツ大会を開催します。

5 昇町まちづくりサポーター
地域行事の企画・運営のお手伝い、その他行事内容に合わせたサポート活動をしてくれる「昇町まちづくりサポーター」の活動を推進します。
活動時間や頻度はサポーターの希望を考慮し、無理のない
範囲で地域貢献できる体制を構築します。登録は、まちづく
りサポーター公式LINEを通じて行います。

広報 事業計画

昇町地区住民の皆様に、地域行事や自治会の活動だけでなく、皆さんの安全・安心や健康に関する事を含め、幅広く地域に密着した情報をタイムリーに提供するために、本年度もカラー印刷の「昇町地区ニュース」を毎月1回(1日付)、回覧物の配布に合わせて発行していきます。
また、昇町地区自治会のホームページを活用して、地域の皆さんへ自治会や地域の情報、関係団体、行政関連の情報などを広く発信していきます。
さらに、ホームページや安心・安全メール、公式LINEを活用し、情報発信をしていきます。

URL:https://noborimachi.net

その他 事業計画

1 コミュニティ食堂昇町
小さな子どもから高齢者までが一緒にあたたかいご飯を食べながら、共に関わりあえる居場所づくりの為に開催します。
(1)開催日  : 奇数月の土曜日(各月に1回)
(2)開催時間 : 11時30分~13時30分(受付開始:11時より)
(3)参加費  : 学生無料、大人200円(70歳以上は無料)
(4)場 所  : 昇町公民館

2 こども将棋教室
(1)日 時 : 毎月1回程度 土曜日 9時~12時
         ※ 講師の都合により、開催日が変更となる場合があります。
(2)場 所 : 昇町公民館 2階会議室
(3)講 師 : 日本将棋連盟指導員 尾前 龍二氏

3 昇町まちづくりポイント
地域イベントやボランティア活動への参加を促し、住民間の交流を深める活動として、「昇町まちづくりポイント」を実施します。自治会が主催する各種イベントやボランティア活動への参加など、地域貢献活動に応じて昇町公式LINEを利用して「ポイント」が与えられます。集めたポイントは、いろいろな特典と交換することができます。

4 各種講座の開催
近年、スマートフォンの普及に伴い、高齢者をはじめとするデジタル機器の操作に不慣れな住民が増加しています。また、特殊詐欺の手口も巧妙化しており、被害が後を絶ちません。これらの課題に対応するため、スマホ講座や特殊詐欺対策講座、エンディングノート書き方講座等を開催し、住民の皆様が安心して快適な生活を送れるよう支援します。

昇町地区公民館 施設維持管理計画

1 公民館の定期的清掃および機械警備の業者委託
   公民館を綺麗に快適に利用でき、また防犯対策を維持するために、清掃業者および警備業者への委託契約を継続します。

2 公民館内の備品・内装品の補充、更新の予算
   公民館内外の備品、内装品を更なる充実を図ります。